合気道体験教室のご案内

Information of Beginners Class

 対象の方:北区在住・在勤・在学で中学生以上の方
 開催日時:6月・10月の月曜日と木曜日 19:15~20:45 
 参加費用:2,000円(傷害保険料込)を、初回参加時にお支払いください。
 開催場所:北区滝野川体育館 第二武道場(地下1階) 東京都北区西ヶ原2-1-6
 ☆ジャージなどの動きやすい服装でお越しください。第二武道場脇の更衣室・ロッカーをお使いいただけます。
 ☆女性の参加者にはできるだけ女性会員が付き添うようにいたします。                      
 ☆水分補給のためのお水やお茶のご持参をおすすめいたします(武道場前に自販機もあります)
               お申込み・ご質問はこちらのフォームから!ご参加お待ちしております!

2025年6月期 体験講習会 
最終日6/30の稽古後、ハイ!チーズの代わりに「みなさん、体験教室はいかがでしたか~?ぜひ入会して一緒に稽古しましょ~!」とメンバーがお声掛けをしながら撮影しました
稽古が終われば、和気あいあい和やかな北区合気道会です
(講習会にご参加いただいた皆さまにはHP掲載の許可を得ております)
基本の動き(正面打ち/手刀)
剣の構えから振りかぶって剣(手刀)を振り下ろす「正面打ち」の動きを稽古 一見簡単そうですが、日常生活にはない動き                皆さん意識を集中させ、真剣に取り組まれていました
基本技(正面打ち一教/しょうめんうちいっきょう)
正面打ちに対して、その動きを捌き⇒相手を崩し⇒技をかけ⇒極める(身動きや抵抗ができないよう制する)                       現代では剣で打ち込まれるようなことはもちろんありませんが
基本の「正面打ちに対する技」から、徐々に手首や肩を掴まれたときなどにも対応できる様々な技の稽古へと発展していきます               今回の体験講習会では、一教のほかに「小手返し」「入り身投げ」「四方投げ」などの技体験もしていただきました                    相手の動きや力を見極め、向かってくる力を無力化し制することができるようになるには、相応の稽古が必要です                     昇段をめざしている会員は、指導員や高段位の先生方のご指導のもと、美しく理にかなった動きを目指し稽古に励んでいます
受け身
稽古で頭を打たないよう、早い時期に受け身をマスターすることはとても大切ですが、日常生活でも転びそうになったとき反射的に頭を打たないよう顎をしっかり引いて体を丸めることができれば、大怪我を避けられる可能性が高まります この稽古風景をアップしながら、そういえば合気道を習おうと思ったきっかけのひとつは「最近平らなところでつまづくし、急に足腰が弱ってきたので受け身をとれるようになりたい!」だったことを思い出しました